40代になったからこそ、知ることができる言葉の意味ってありますよね。
社会で揉まれながら40代になり、初めてその言葉の真意を実感したときは、表現することができないくらいの衝撃や感動があります。
そこで今回は心に沁みる「10」の言葉のを紹介します。
あなたの心に沁みる言葉はあるでしょうか……
心に沁みる言葉1:準備した者にだけ偶然はやってくる
目的に向かって一心に一段一段を上がっていった結果、偶然という以外ないくらいのキッカケが、いきなり飛び込んでくることがあります。
40代になる頃には、本当は自分から飛び込んでいたということに気づくときもあるでしょう。
いつチャンスが訪れても大丈夫なように、準備、心構えを持って過ごすことが大切です。
心に沁みる言葉2:チャンスに恵まれない? チャンスは毎日あるのに?
40代になって振り返ると、選り好みや思い違いをしていただけで、チャンスは常に目の前にあったことを実感します。
そして、自分がチャンスを掴まなかっただけだったということも深く理解できるでしょう。
心に沁みる言葉3:真の成功に必要なたった一つの条件は、情熱である
「成功」の定義は人それぞれです。
しかし、情熱のない成功はベニヤ板の張りぼてのようなもの。
40代になって成功と失敗の本質を知ったからこそ、情熱が欠けた成功は誰のためにもならないことだと、心で理解できる言葉です。
心に沁みる言葉4:人は「楽」をしたい生き物。「楽」したければ「苦」から逃げないことだ
人は誰でも無意識に「楽」をしようとします。
「楽」をすることが、「苦」から逃げることだと思い込んでいるのかもしれません。
でも、「苦」から逃げれば逃げるほど、「楽」から遠ざかっていることを実感するのが、ちょうど40代に差し掛かる頃でしょう。
心に沁みる言葉5:人生をどう生きていいかわからないのは当たり前。誰だって初めての人生なのだから!
人生の生き方について書いてある書物や記事をよく目にしますが、「個々の人生はみんな同じではない」という当たり前のことを深く知ることになるのが40代。
だから、誰にも他人の人生や生き方なんて教えられません。
他人の人生を教えてもらっても、真似すらできないのですから。
心に沁みる言葉6:過去も未来も「今」
若い頃は「何言ってるんだ?」「今の連続が人生」と思ったかもしれません。
しかし、40代になると、実体験で「今」の意味を知るキッカケが増えます。
わたしたちは、「今」を起点に過去、未来を想像しているに過ぎず、だからこそ「今」を懸命に生きることが大切。
言葉で説明しづらい心に沁みる言葉です。
心に沁みる言葉7:人生に大切なことは、五文字で言えば「上を見るな」七文字で言えば「身のほどを知れ」
徳川家康が言ったとされる、有名なフレーズです。
若い頃は、上を目指せと言われ奮起しますが、40代に近づくと上を見れば見るほどに自分が脅かされ、自信と意欲を削がれていることに気づきます。
今自分がいる現在地、足元をしっかりと認識することで、自分の身を保つにちょうどよい人生を過ごすことができるでしょう。
時代の潮流が速く、身のほどを知ることが難しくなった今の時代に、深く刻みたい言葉です。
心に沁みる言葉8:自分のために生きられないなら、人のために生きろ
人は、一生のうちに自分以外の人が経験するすべてのことを経験することはできません。
しかし、40代になると周りをみる余裕が出てきます。
そうすると、自分以外の世界中の人が、自分が経験しないことを代わりに経験してくれているのでは?という意識の芽生えと共に、「人のために生きることも、結局は自分のために生きることなのか!」と気づいた瞬間、心にじわっと沁みてくる言葉です。
心に沁みる言葉9:期待はあらゆる苦悩のもと
四大悲劇で有名なシェイクスピアのものとされる言葉です。
迷いや不安が生涯ついてまわるのは、期待という名の欲があるからだと知るときがあります。
40年も生きていると、期待通りになることなどほとんどないのに、いつも勝手に期待を膨らませては思い通りにいかず、落ち込んでいることに気づく言葉です。
心に沁みる言葉10:運命は逃げても逃げても追いかけてくる
40代になると様々な転機がやってきて、自分がやらなければならない運命に追いかけられていることに気づく人が増えます。
「逃げきった!」と思っても、運命は、あらゆる手段で、形を変えながらついてくる自分の影のようなもの。
立ち向かう覚悟を決めるため、背中を押してくれる言葉です。
昔からあるシンプルな言葉には、特に深い意味があるように感じます。
あなたの心に沁みる言葉も、お祖父さんやお祖母さんの口から出たフレーズをはじめ、身近なところにあるかもしれませんね。

監修者:グレース椿宮
- 占い師/コラムニスト プロフィール
鑑定歴20年。
生年月日から導く一人一人の潜在心理と、環境・統計・数学を掛け合わせ独自開発した「行動分析術」で、現実的に解決するご提案を得意とする。
第六感より野性の勘で動く、無所属自由派。